米国株と一緒で、中国株と聞くと外国の株で難しそうと感じてしまうかもしれませんがやってみると意外と簡単です。
米国株が全体的に割高な傾向がある中、中国株は割安に感じる大手企業が多くあります。
カントリーリスクを避けている人が多い今がチャンスかもしれません。
日本で中国株を買うならどこの証券会社がいいんでしょうか。比較してみました!
米国市場と香港市場
中国株を買う方法にはいくつかありますが、日本からは主に米国市場に上場しているADRを買う方法と香港市場に上場しているH株を買う方法があります。
それぞれ取引時間や売買単位に違いがあります。↓過去記事に買いてあります

私たちは米中摩擦リスクを抑えられるんじゃないかと考え、中国株のアリババは香港市場で買っています。
最近アメリカでは中国軍に関連している企業への投資を禁止したり、不正のある中国企業を上場廃止にしたり、締め付ける流れが強くなっています。
しかしこんなニュースもありました。
米国、アリババやテンセントを投資禁止対象に追加せず-関係者
米国は中国のアリババグループとテンセント・ホールディングス(騰訊)への米国人の投資禁止を検討していたが、最終的に禁止に踏み切らないと決定した。事情に詳しい関係者が明らかにした。アジア企業として時価総額最上位を占める両社を巡る不確実性は解消される。
同関係者によると、アリババとテンセントが人民解放軍を支援しているとして米国防総省はブラックリストへの追加を図っていたが、財務省がこれを阻止した。協議が非公開だとして同関係者が匿名で語った。米当局者は百度(バイドゥ)への投資禁止案も検討したが撤回したという。
bloombergより引用
やはりアリババやテンセントなどの大手企業への投資禁止まではしないようです。金融業界の反発が大きそうです。
こういった流れもあり、大手企業を買う分には米国市場で買っても大丈夫かもしれません。米国市場で買う分には米国株とほぼ同じなのでここでは割愛します。
手数料比較
香港市場上場の中国株は大手の証券会社なら割と扱っているので、米国株のために証券口座を持っている方なら新たに口座開設をする必要は無いかもしれません。
楽天証券・SBI証券・マネックス証券
主要なネット証券の中国株手数料を見やすくまとめてみました。
全て税込の表示にしてあります。
今現在は1香港ドル=13.35円(2021/1/22現在)です。最低手数料や上限手数料という意味では楽天証券に軍配が上がりますが、基本的な手数料はマネックス証券が一番安いみたいです。
大きな額の取引をしたいなら楽天証券、数十万円の株を売買するならマネックス証券やSBI証券など使い分けるのもありかもしれません。
まとめ
中国株にも凄い成長力のある企業があり、米国株以外の分散投資の面でも投資しています。
みんながリスクを恐れて割安感が高まっているため、チャンスかもしれないと思っています。
アリババの今後に期待!
↓ランキング参加中です!!クリックしていただけると嬉しいです^^